こんにちは!トラクルスタッフです!
突然ですが、文京区で粗大ゴミに分別されるゴミってどのようなものかご存知でしょうか?
地域によって粗大ゴミに分別される条件は違ってくるので、引っ越し直後などは困ってしまいますよね。
そこで今回は、文京区の粗大ゴミに分別と燃えるゴミなど一般ゴミの分別方法についてご紹介したいと思います!
この記事でわかる内容は以下の3つになっております♬
参考になると思ったらぜひ上の画像の右下にあるボタンから「シェア」をお願いいたします✨
- 文京区のゴミの分別方法
- 文京区の自治体で粗大ゴミを処分する方法
- 文京区で簡単に粗大ゴミを処分する方法
【記事の目次】
文京区のゴミの分別方法
まずは文京区ではどのような分別方法でゴミを処理しなければならないのか、しっかりと理解することが重要です。
合っていると思っている出し方も、実は文京区ではルール違反かもしれません!
文京区では以下ようなゴミの分別の種類があります。
文京区のゴミ分別の種類 | |
品目 | 出す際の注意点 |
燃えるゴミ | ・生ゴミは水切りする ・木の枝や葉は、50センチ以下にして袋にまとめる ・紙おむつは汚物を取り除く ・油は凝固剤で固めて出す |
燃えないゴミ | ・新聞紙などに包み、品目を記載して出す ・ライターは必ず使い切って、別の袋にまとめて、「危険」と記載 |
スプレー缶 | ・使い切って穴を空けずにまとめて、袋に「危険」と記載 ・集積所の青のコンテナに入れる |
乾電池 | ・別の袋に入れて出す ・充電式・ボタン電池・バッテリーは回収不可 |
プラスチック製容器包装 | ・軽く水で洗い汚れを落として出す |
缶・ビン・ペットボトル | ・ビン・缶:中をよく洗って、黄色のコンテナに入れる ・ペットボトル:中をよく洗って緑色のコンテナに入れる ※油のついたペットボトルは可燃ゴミ、割れた瓶やガラスは不燃ごみ |
小さな金属類 | ・袋に入れずに出す(スプーンなどは除く) ・刃物など危険なものは厚紙に包み、品目を記載の上、出す |
古紙・古布 | ・ひもで十字に縛ってまとめて集積所へ出す |
粗大ゴミ | ・おおむね1辺が30センチ以上のもの |
ゴミ分別の種類多くて、少々複雑に感じますが、1種類ずつ細かくご説明していくので、ご安心を!
まずは、文京区の粗大ゴミからご説明していきます!
こちらの記事では、正しくゴミ出しができているかチェックできるチェックシートがございますので、ぜひ活用してみてください!

粗大ゴミ
文京区で粗大ゴミに分別されるゴミの条件は以下のようになっております。
- 1辺の長さがおおむね30センチ以上
文京区に粗大ゴミの収集を行ってもらうためには、別途申し込みが必要になりますので、ご注意ください!
下の表では、粗大ゴミに分別されるゴミをまとめているので、捨てる時に参考にしてみてください!
粗大ゴミよくあるもの | |
家具 | ・椅子 ・テーブル ・ベッド ・本棚 ・食器棚 ・ソファー ・たんすなど |
家電 | ・ヒーター ・トースター ・掃除機 ・炊飯器 ・扇風機など |
育児用品 | ・ベビーカー ・ベビーベッド ・チャイルドシート ・歩行器など |
娯楽用品 | ・TVゲーム機 ・ギター ・人形 ・ぬいぐるみなど |
スポーツ用品 | ・ゴルフ用具 ・スキー用具 ・テニスラケットなど |
生活雑貨 | ・額縁 ・傘立て ・花瓶 ・化粧箱 ・裁縫箱 ・照明器具など |
可燃ゴミ
文京区では収集日は週に2日あり、朝8時までにごみの収集場所に出す必要がございます。
収集日は地域によって変わるので、地域ごとの可燃ゴミ収集日はこちらからご確認できます。
また、可燃ゴミを出す際には、中身が見えるように透明か半透明の袋に入れて出す必要がございますので、ご注意ください!
食品トレーやプラスチック製品や少量の木の枝なども可燃ゴミに分類されるので、ご注意ください。
木の枝は1辺が50センチ以下の大きさにして袋に入れて可燃ごみとして処分しましょう。
他の区では食品トレーやプラスチック製品であることを示す「プラ」のマークがあるものは、「プラスチック製容器包装」として扱われているところもあります。
しかし、文京区では可燃ゴミに分別されるので、お間違い無いようご注意ください♫
下の表では、燃えるゴミに分別されるゴミを出す際の注意点をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
可燃ゴミ | |
品目 | 注意点 |
生ゴミ | ・水切りをしてから出す |
小枝・木の板など | ・長さを50cm未満にし、束ねて出す |
汚れた紙、破れた布 | ・使用済みテイッシュや匂いがついた紙製容器、銀紙など |
廃食用油 | ・布や紙などに染み込ませて捨てるか、固めて捨てる |
プラスチック製品など | ・最長辺が50cm未満のもの |
使い捨てライター | ・使い切ってから出す。それ以外のライターは小物金属として出す |
紙おむつ | ・汚物は取り除いてから出す |
不燃ゴミ
文京区では、ガラスや蛍光灯などは不燃ゴミとして処分できます。
30センチ未満の金属類や小型家電はイベント時に回収していますので、詳細は03-5803-1184までお問い合わせください。
下の表では、不燃ゴミを出す際の注意点をまとめているので、参考にしてみてください!
不燃ゴミ(燃えないゴミ) | |
品目 | 注意点 |
トースター | ・特になし |
アルミの水筒 | ・中身は空にする |
ペンキ缶 | ・中身は使い切る |
フライパン・鍋 | ・取っ手を含めず、30cm未満のものに限る |
炊飯器の内釜 | ・炊飯器は50cm未満なら燃えるゴミとして出す |
スプーンや釘など細かいもの | ・細かい金属類は袋にまとめて出す |
ガラス | ・厚紙に包み、品目を記載したうえで、「危険」と記載 |
包丁などの刃物 | ・厚紙に包み、品目を記載したうえで、「危険」と記載 |
収集日は月に2日ですので、間違えないように気をつけましょう。朝8時までに決められた収集場所に透明または半透明の袋で出すようにしましょう。
資源ごみ
文京区では資源ごみの中でも細かく分別してゴミ出しする必要があり、ごみによってはゴミ出しをする場所が違うので、ご注意ください!
古紙
文京区では、新聞・雑誌と雑紙・段ボールなどの古紙は資源ごみに分類されます。
雑がみとは、「新聞、雑誌、段ボール、飲料用紙パック以外の紙類全般」を指し、新聞などの古紙とは分けてゴミ出しする必要があります。
紙袋、紙箱、包装紙、パンフレット、封筒、チラシ、コピー用紙、カレンダーなどでが一般的に雑紙として扱われていますので、これらは資源ごみとして、雑誌などと一緒で構いませんので、紐などで十字にしばって収集場所に出すようにしましょう。
下の表では、古紙に分別されるゴミを出す際の注意点をまとめているので、参考にしてみてください!
古紙(資源ゴミ) | |
品目 | 注意点 |
新聞 | ・十字に紐でしばって出す ・折込チラシも含める |
雑誌と雑がみ | ・紙袋やパンフレットなども含める |
ダンボール | ・伝票や粘着テープなどは剥がす |
ビン・缶・ペットボトル
文京区の資源ごみの1つにビン・缶・ペットボトルがあります。
こちらは他の地域と同じく、それぞれ別々に分けてゴミ出しをする必要があります。
下の表では、ビン・缶・ペットボトルに分別されるゴミを出す際の注意点をまとめているので、参考にしてみてください!
ビン・缶・ペットボトル(資源ゴミ) | |
品目 | 注意点 |
ビン | ・フタを外して水で軽くすすぎ、黄色のコンテナに入れる |
缶 | ・水で軽くすすぎ、青色のコンテナに入れる ・スプレー缶・カセットボンベは、必ず使い切る ・キャップは外して、別袋に入れて青色のコンテナに入れる |
ペットボトル | ・水で軽くすすぎ、つぶしてから緑色のコンテナまたは回収ネットに入れる ・キャップとラベルを外す ・キャップやラベルは可燃ごみとして回収 |
乾電池・紙パック・食品トレイなどの資源ごみ
文京区では家庭から出たものに限り、乾電池や紙パック、食品トレイなどに分別される資源ごみはゴミ集積所での回収ではなく、回収拠点やリサイクル清掃課窓口に持ち込む必要があるので、ご注意ください!
ボタン電池や充電式電池は回収できませんので、家電量販店などに設置している回収ボックスに出して処分してください。
乾電池・紙パック・食品トレイなど(資源ゴミ) | |
品目 | 注意点 |
シャンプーなどのプラスチック製ボトル | ・プラマークがついているものに限る ・キャップやポンプは外して捨てる ・軽く水で洗って出す ・汚れや油汚れが激しいものは可燃ゴミに分別 |
牛乳などの紙パック | ・軽く水で洗い、切り開いて乾かしてから出す ・500ml以上の飲料用のものに限る ・内側が銀色のものは可燃ゴミに分別 |
乾電池 | ・使い捨ての筒型乾電池とコイン型乾電池に限る ・充電式電池は回収不可→家電量販店などの回収ボックスに出す ・ボタン電池はセロテープを貼って絶縁した状態で出す |
食品トレイ | ・軽く洗って、乾かしてから出す |
衣類(着物を除く) | ・大量に持ち込む場合は、文京シビックセンターに出す ※事前にリサイクル清掃課に電話で持ち込み日を予約する必要あり |
蛍光管 | ・購入した箱、または厚紙に包んで出す |
インクカートリッジ | ・特になし |
携帯電話・スマホ | ・リサイクル清掃課窓口の回収ボックスに入れる ・データは個人で削除する |
水銀使用計器類 | ・購入時に入っていた箱やケースに入れる ・リサイクル清掃課窓口まで持っていく |
文京区で粗大ゴミを処分するには?
文京区で粗大ゴミを処分するには、インターネットもしくは電話にて自治体へ事前申し込みをする必要があります!
粗大ゴミ処分には、予約から処分手続きなど時間がかかる場合があるので、処分までに十分な余裕を持って、予定を立てるようにしましょう!
自治体に粗大ゴミ回収の依頼をする方法は?
実際に文京区の自治体で粗大ゴミを処分するには、どのように手続きを進める必要があるかご説明いたします。
1.電話またはインターネットで申し込む
受付から収集までは約2週間かかるので、引っ越しなどで期限までに処分したい場合は、時間に余裕を持って処分の申請をするようにしましょう。
粗大ゴミ申請の際、処分したい粗大ごみの大きさなどを確認しておくと、すぐに手数料などを案内してもらえるので、よりスムーズに回収してもらうことができます。
こちらの記事では、急いで粗大ゴミなどの不用品を処分したい場合のオススメの処分方法をご紹介しておりますので、併せて読んでください!

申し込み先 | 文京区粗大ごみ受付センター |
電話番号 | 03-5296-7000(月~土、午前8時〜午後7時) |
予約できるサイト | 文京区粗大ゴミ受付センター(24時間受付) |
費用 | 手数料は粗大ゴミの種類によって異なる。金額は400円~2,800円。 「粗大ごみ処理券」をコンビニや清掃事務所などで購入し、処理券のシールを貼る。 |
2.手数料を支払う
粗大ゴミの処分の期日は申請時に決まるので、期日が決まったら有料粗大ごみ処理券を購入しましょう。
処分したい粗大ゴミに、有料粗大ごみ処理券を貼らないと処分してもらえないのでご注意ください。
コンビニや郵便局、金融機関で有料粗大ごみ処理券を購入し、名前または受付番号、収集日を記入して処分したい物に貼ったら準備完了です。
粗大ゴミとして処分する場合の注意点
文京区で回収している粗大ゴミは、家庭から出る粗大ゴミに限定されています。
もし事業所から出る粗大ゴミに関しては、廃棄物処理業者に処分をお願いする必要がありますが、トラクルでは事業所から出た粗大ゴミなどの不用品も処分かのですので、ぜひ一度ご相談ください!
ストーブなど火気性がある粗大ゴミに関しては、灯油をしっかり取り除かないと火災の原因になりますので、処分前に灯油などの処理をするようにしてください!
また、汚物がついたものはしっかり洗って取り除いてから処分するようにしましょう。
文京区の粗大ゴミで処分できないもの
文京区では粗大ゴミとして処分できない物はがあり、品目は以下の通りです。
粗大ゴミとして出せない品目 | |
引越しなどで出る大量の不用品 | ・処分できる量は申し込み時に要確認 |
パソコン | ・デスクトップ ・ノートパソコン ・モニターなど |
自動二輪車 | ・原付も含む |
家電リサイクル法対象製品 | ・テレビ ・エアコン ・冷蔵庫/冷凍庫 ・洗濯機/衣類乾燥機 |
処理が困難なもの | バッテリー、プロパンガスボンベ、灯油、ガソリン、塗料、薬品、タイヤ、ピアノなど |
消化器 | 文京清掃事務所(TEL:03-3813-6661)に問い合わせる |
事業活動によって出るゴミ | 一般廃棄物と産業廃棄物を含む |
受付けてもらえない粗大ゴミの処分方法
これらの品目は文京区で回収することが出来ませんので、専門の業者などに処分してもらう必要がございます。
特に家電リサイクル法で処分方法がしているされている「一部の家電」に該当する物に関しては、郵便局で発行している「家電リサイクル券」が必要になります。
家電量販店で処分をお願いすると、その場で家電リサイクル券を発行できますが、処分したい家電を家電量販店まで運び込む必要がございますので、ご注意ください。
トラクルでは一部を除き、これらの品目も回収することができますので、ぜひご相談いただければと思います。
文京区で粗大ゴミを処分するならトラクル!
ここまで読み進めてきて、「文京区は何だか処分が面倒だな」と感じた方もいるかもしれません。
トラクルでは面倒な手続きは一切なく、最短で即日対応もしているので、急ぎで処分したい時にはとても便利です!
お見積りのお電話を頂ければ、お見積もりなどを出して、ご依頼いただければ当日すぐにご自宅まで伺い、処分させていただきます!
トラクルの強み
- 稼働率が高くとにかくお待たせしません
- プランと料金が明確で、料金がわかりやすい
- 処分までとてもスムーズ
粗大ゴミの処分までは1週間から2週間程時間がかかってしまって、その間自宅で保持することになってしまいます。
引っ越しなど急ぎの時は、今すぐにでも粗大ゴミを回収してほしいですよね。
自治体に処分をお願いすると時間がかかってしまう物でも、トラクルではすぐにお客様のところに伺うことができます。
オススメのプラン
トラクルではニーズにあわせて選べるさまざまなプランをご用意しています。
1人暮らしからカップルや夫婦、家族での引っ越しなどにご活用できるとあって、多くの方からご満足頂いています。
処分したい粗大ゴミがたくさんある場合は「積みホーダイプラン」がオススメです!
粗大ごみが数個の場合は「ちょい捨てプラン」を選べるので、お客様の捨てたい量に合わせて最適なプランをご紹介します!
積みホーダイプランは定額¥18,000から、軽トラック、2tトラックのどちらかに積めるだけ粗大ゴミを処分することができるプランです!
引越しなどで大量に粗大ゴミを捨てたいお客様向けにおすすめのプランとなっています✨
積み放題プランには、基本料金などの雑費が諸々込みの金額になっているので、とてもお得です!
【積み放題プランに含まれる費用】
- 基本料金
- 出張費
- 追加作業員費
- エアコン取り外し費
- リサイクル費
- その他雑費
ちょい捨てプランはテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン各2,000円~、トースター500円~、テーブル各1,000円~、タンス・食器棚各3,000円~、ノートパソコン1,000円~など、捨てたい不用品ごとに金額が決まっているので、積みホーダイプランに比べて費用を抑えることができます!
ちょい捨てプランでは、基本料金として3,000円を頂戴しておりますので、ご了承ください。
トラクルはお見積もりは完全無料ですので、お気軽にご相談ください!
また、お預かりした粗大ゴミはいつ誰が処分をしたのか分かるように「マニフェスト」を発行していますので、不法投棄をせずに正規の方法で処分している証明を発行いたしますので、ご安心ください。